中国茶紅茶茶葉日本茶

中国茶や日本茶に適した水の選び方

この記事は約5分で読めます。

Q: お茶を淹れる時に使う水もこだわったほうがいいの?

A:軟水がおすすめ。それ以上はそこまで気にしなくても大丈夫

「水はお茶の母」と言われているように、水の品質はお茶の味わいにダイレクトに影響してきます。・・・が、軟水を使っていれば基本的に問題ないと思います。

日本なら水道水そのままでも大丈夫なところ多いですし。 こだわりたい方はこのページで紹介しているポイントに注目してみてはいかがでしょうか。

お茶に合う水とは?

お茶は液体。つまりほぼ水分。ということは、水そのものの味がお茶の味にも影響すると言えます。お茶に合う水というのはつまるところ、そのまま飲んでも美味しいと感じる水と言っても差し支えありません。

一般的に「美味しい水」とは、バランスのよいミネラル、適度な硬度、pH、炭酸ガス、酸素を含み有機物や鉄、マンガンなどの少ない水を指します。

硬水よりも軟水

お茶の味わいや水色に影響を与えるのが、水の硬度とpHです。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれている硬水は、お茶本来の味に影響するため、一般的にお茶には軟水が向いています

水の硬度について

水の硬度とは、簡単に言えば水の中に含まれているマグネシウム塩、カルシウム塩の含有量のことです。含有量が多い水を硬水、少ない水を軟水といいます。

  • 硬水:硬度が高い⇒ミネラル分が多く含まれる
  • 軟水:硬度が低い⇒ミネラル分はあまり含まれていない

日本では一般的に硬度100以下を軟水、それ以上を硬水と分類していることが多いです。しかし実際は、硬度の計算方法が国によって異なる上に、軟水と硬水の線引きも実は基準が様々で、明確な定義は定まっていないようです。

参考までに、WHO(世界保健機関)基準を紹介しておきます。

硬度60以下軟水
硬度60~120中程度の硬水
硬度120~180硬水
硬度180以上非常な硬水

また、硬水はさらに2種類に分類されます。

  • 一般硬水:沸騰させると硬度が下がる
  • 永久硬水:沸騰させても硬度が下がらない

ヨーロッパの大半の地域は硬水だそうです

※参考:ヨーロッパの硬水(欧州日本人医師会)

軟水と硬水は料理でも使い分けできる!
  • 昆布やかつおの出し汁には軟水がオススメ

⇒グルタミン酸・イノシン酸などの旨味が抽出され易くなります。

  • 肉を煮込むような料理では硬水がオススメ

⇒軟水だと嫌な肉の臭みが出やすいですが、硬水を使うと、肉の蛋白質がカルシウムと結合して硬蛋白質(アク)として抜けるため、いい味が出てきます。

水のpHについて

pH値が6.7~7.3の弱アルカリ性、弱酸性、中性の水は、茶葉の色、香りや味をうまく引き出してくれます。一般的な水道水のpHは7〜8です。

  • pH8以上の水でお茶を淹れると水色が濃くなる
  • pH6.5以下の水でお茶を淹れると水色が薄くなる

ちなみにpHは、以前はドイツ語発音で「ペーハー」と読んでましたが現在では英語で「ピーエッチ」と読むことが義務付けられています。

お茶の味わいに与える影響

硬度の違う水、硬水と軟水でそれぞれお茶を淹れた場合、一般的に以下のような違いが見られます。

硬水軟水
お茶の成分溶け出しにくい溶け出しやすい
水色薄い濃い
香り香りはおだやか香りははっきり出る
味わい 渋味が抑えられる渋味・苦味・旨味が
バランスよく抽出される

紅茶を硬水で淹れた場合、鉄分はタンニンと結合するため水色が黒っぽくなりますが、一方で渋味成分であるタンニンを結合してくれるので渋味を抑える効果もあります。

とある茶飲み友達が「釜炒り緑茶はエビアンで淹れると美味しい」と言っていたので今度飲み比べてみたいと思ってます

水道水

カルキを含んでいるため、そのままお茶を淹れると苦味や渋味が出やすくなります。水道水を使う場合は、カルキ抜きをしてから使うのがオススメです。

カルキ臭を消す方法

カルキ臭の発生源は塩素。塩素は殺菌の目的で水道水には必ず含まれています。水道水のカルキ臭を抜くためには、一般的に以下の3つの方法があります。

  1. 方法1:一日程度汲み置きしておく
  2. 方法2:浄水器に通して濾過する
  3. 方法3:5~10分ほど沸騰させる

具体的な水道水カルキ抜きの方法はこちらにまとめています。

ミネラルウォーター

体に良いミネラルが豊富に含まれているため、お茶の味や香りに一定の影響が出ます。

個人的には数あるミネラルウォーターの中でもサントリーの天然水が一番お茶を美味しく飲めると感じてます。(六甲のおいしい水も良き)

東京の家ではアマゾンで箱買いしてます。災害用の常備水にもなるので常に段ボール単位で大量にストック!

純水(ピュアウォーター)

精密ろ過(MF)や限外ろ過(UF)などの膜ろ過法で作られる純水は、透明度が高く、不純物も含んでいないため、お茶の味をダイレクトに引き出すことができます。

湧き水

中国では古来より、天然水の中では湧き水が最上とされてきました。湧き水は常に流動状態であり、砂岩層を浸透したものは何度もろ過したことと同じで、透明度が高く、お茶の味を引き立てるのに最適です。

参考にしたサイト

こちらのサイト等を参考に記事を作成しました。(※リンクは2019年6月10日時点)

この記事を書いた人
ゆえじ ちゃんこ

中国茶ナビゲーター
中国茶&台湾茶の楽しさや知識・情報をまとめてます。
生涯淹れ手。
福建、香港、日本を拠点においしいお茶のいれかた研究中。
茶藝パフォーマンスもやります!
中級茶藝師。東洋食薬ライセンス1級。

中国茶が好きです!
お茶ツイート

金持ち華人の家に嫁いでニート主婦になった純日本人です。ライブドア公式絵日記ブログ「中国でブルジョワ華人の妻してます」を運営中。

フォローもお待ちしております!
タイトルとURLをコピーしました