私が東京で中国茶教室に通っていた時の日記を再編成した備忘録シリーズです。今回は第四弾。
以下、当時の日記から抜粋です
「すっきり」と「甘い」の表現方法
今回のレッスンで私が淹れたお茶は「顧渚紫笋(こしょしじゅん)」
緑茶。青豆みたいなにおいがする。
甘く淹れたかったんだけど、ちょっと渋めになった。でもそれはそれでいいんだって。
甘さと渋さは背中合わせだから。
このお茶のおいしさは、最初は渋く、だけど空気と触れるとだんだん甘さがでてくるところ。
空気と触れる、というのは、例えばしゃべったりすること。あぁおいしいねぇなんて言っていると、口の中の甘さがどんどん際立ってくる。
だから目指す姿は「最初の口当たりはすっきり。少し渋い。だけど後味がじわじわと甘い。」
難しいところは「すっきり」と「甘い」の2点。 淹れ方のポイントは・・・
- 「すっきり」→可能な限り100℃に近い高温の湯で淹れること。お湯の温度を下げないこと。 湯を注いだ後、フタでかき回し抽出を早めるテクニックあり。※お湯の温度が下がると、ぼけた味になる
- 「甘い」→茶葉をこすらないこと。お湯を注ぐときと、フタで抽出を早めるときに要注意
ということを教えてもらった。
なるほどなるほど、と頭で理解してもなかなか実践できないのがつらいところ。。
淹れてみても、目指す味わいにはほど遠い。。
小さい茶葉をおいしく淹れるコツ
顧渚紫笋のような小さい茶葉を淹れるときのお湯の注ぎ方、コツを教えてもらった。
たぶん、茶葉の大きさや形によってお湯の淹れ方は全然違うんだと思う。今回はそれがよくわかった。
この顧渚紫笋は茶葉が小さい。
そして早く熱いお湯で抽出するのがいい。
しかし茶葉をこすってはならない。
だからまず最初はお湯を静かに、茶葉を刺激しないように優しく注ぐ。そして蓋碗の中に湯が満ちてきたら、一気に勢いよく注ぐ。湯は動かない。一点から注ぐ。
そうすると蓋碗の中で茶葉がくるくると回る。湯の中で泳ぐ。茶葉と湯が触れ合うところが多くなって、自然と抽出が早まる。
勉強になった。
飲み手から見える風景
私はこの風景が好き。
いろんな種類の茶葉の味わいがある。
いろんな形の器がある。
じっくりとおいしいお茶を淹れてくれる。
それをじっと、静かに待つ時間。
今か今かと待ち遠しい感覚。
たまらない!!
いつか人を釘づけにできるくらいの茶芸を披露できるようになりたいなぁ。。