茶器 中国茶茶器茶托

茶托って必要?存在意義を考えてみた

この記事は約5分で読めます。

自宅でお茶を手軽に飲む方法を考えていたとき、ふと思いました。

茶托ってべつに必要ないのでは…?

最低限、急須と茶杯さえあればお茶は飲めます。茶托はなくてもまったく問題ありません。

それなのになぜ人は茶托を使うのか・・・

というわけで今回は茶托の存在意義について考えてみました。

この記事はこんな人にオススメ
  • 茶托の意味や役割、使いかたのマナーが知りたい
  • 茶托の存在意義が分からない
  • 茶托の素材ごとの特徴が知りたい

私なりに考えた末の結論「茶托は必要!」です。その理由をこれから詳しくご紹介します。

結論だけ知りたい方はこちらをクリック
↓↓↓

茶托の意味と役割

茶托(ちゃたく)とは、お茶を飲むための茶杯(湯のみ)の下に敷く受け皿のことです。

日常生活では使う機会は少ないかもしれませんが、来客時にお茶を出す場合は必須アイテムともいえます。

なぜなら茶托にはお客さまに対する「おもてなし」の意味合いがあるからです。

また、お茶がこぼれてしまった場合に服やテーブルを濡らさないようにするといった機能面での役割もあります。

茶托とコースターの違い

少し話はそれますがここで茶托とコースターの違いについても少しふれておきます。結論から言うと、基本的には茶托もコースターも同じものです。

あえて差別化するならば、あたたかいお茶を飲む際に使うのが茶托であるのに対して、おもに冷たい飲み物とあわせて使うのがコースターです。

コースターには、冷たい飲み物をいれたグラスの水滴でテーブルが濡れてしまうのを防ぐ役割があります。

カフェやレストランに行くとお店のロゴが入ったコースターをよく見かけるので、ブランドイメージを演出する意味合いも強いかもしれません。

お客さまにお茶を出すときのマナー

茶托を使う場合のポイントは、お客さまの前に差し出す際に湯のみを手で触らないこと。

  1. お盆の上で茶托に湯のみを乗せる
  2. 茶托を持ってテーブルに置く

コースターの場合はコースター⇒グラスの順に出します。

  1. コースターをテーブルに置く
  2. グラスをコースターの上に置く

ちなみに私の個人的なイメージでは、使い捨てのコースターはよく見かけますが、使い捨ての茶托はほとんど見たことがありません。

茶托には古きを大切にする東洋らしさを感じます

茶托の存在意義ってなんだろう?

茶托の役割が「テーブルが濡れるのを防ぐこと」と「お客さまへのおもてなしの表現」であるならば、日常生活の中で自分用にお茶を飲む場合、茶托はなくても平気ですよね。

テーブルが濡れたら拭けばいいだけですし、おもてなしの表現も必要ありません。それに茶托があろうがなかろうがお茶の味わいは変わらないのですから・・・

ドライに言い切ってしまえばまったくその通りなのですが、この考え方は個人的にはなんとなく違和感があります。

その違和感はなんだろう?と考えた末にたどり着いた私なりの結論。

茶托はお茶にとっての座布団のようなものである!

相手を尊重するだけでなく、お茶のことも尊重する・・・そう考えると、自分一人でお茶を飲むときも茶托を使うのが望ましい!というのが私の持論です。

茶托は楽しい!形も素材もいろいろ

せっかく使うならば

茶托もいろいろ楽しみたい!

茶托の形の違いはもちろん素材によっても合わせ方しだいで、お茶の雰囲気はだいぶ変わります。

茶托には陶器、木、竹、銅、ステンレスなどさまざまな素材があります。たとえば冬は温かみのある陶器、夏は涼しげな竹など季節に合わせて変えてみるのも日本らしい趣きがあっていいですよね。

夏はすっきり涼し気なイメージ
冬はほっこり温まるイメージ

汎用性ナンバー1は金属製

お茶の種類や季節を選ばずどんなシーンにも合わせられるのが銅など金属製の茶托!シンプルなデザインのもの1セット持っておくとなにかと便利です。

組み合わせに困ったら金属製!

created by Rinker
¥2,750 (2024/11/11 15:46:31時点 楽天市場調べ-詳細)

特に重厚感あるアンティーク系の茶托があると、お茶の存在感が何割増にもなるのでオススメです。とうぜん値段は張りますが…

なんでもないお茶も

特別おいしそうに見える

不思議…

機能性ナンバー1は珪藻土

使いやすいのはダントツで珪藻土タイプの茶托!濡れてしまっても拭く手間なし!!

デザイン性の高いものもいろいろ出ているので自分好みの一品を探してみるのも楽しいです。

個性的な茶托たち

軽やかさや素朴さ、ぬくもり感を演出するなら竹製や木製の茶托!値段もお手頃なものが多いので初心者の方にもオススメです。

ナチュラル系なら石もオススメです。ただし、それなりに重さがあるので出張茶会など外へ持ち出すのにはやや不向き。自宅用にぜひ。

石素材の中でも私のイチオシは大谷石!軽い!

まとめ

以上、茶托の意味や役割などを紹介してきました。ポイントをまとめると以下の通りです。

  • 茶托の役割はテーブルが濡れるのを防ぐこと
  • 茶托を使う意味はお客さまへのおもてなしの気持ち
  • つまり茶托は普段飲みの必須アイテムではない
  • ただし「お茶を尊重する」という意味で茶托はあったほうがいい

お客さまへお茶を出す際はもちろん、自分ひとりで飲むときにも茶托を添えることでお茶をより丁寧に味わうことができます。

茶杯との組み合わせを考えるのも楽しいので、ぜひお気に入りの茶托を見つけてみてください。

この記事を書いた人
ゆえじ ちゃんこ

中国茶ナビゲーター
中国茶&台湾茶の楽しさや知識・情報をまとめてます。
生涯淹れ手。
福建、香港、日本を拠点においしいお茶のいれかた研究中。
茶藝パフォーマンスもやります!
中級茶藝師。東洋食薬ライセンス1級。

中国茶が好きです!
お茶ツイート

金持ち華人の家に嫁いでニート主婦になった純日本人です。ライブドア公式絵日記ブログ「中国でブルジョワ華人の妻してます」を運営中。

フォローもお待ちしております!