基礎理論薬膳中医学五行説

五行説の概要と人体との関係

この記事は約5分で読めます。

五行説は古代中国の自然哲学の思想で、自然界の万物を木、火、土、金、水の5つの基本要素(五行)に結びつけて分類する考え方のこと。

また、五行説は陰陽論と同様に中医学にも取り入れられ、五臓をはじめとした身体の諸器官を五行の特性に照らし合わせることで、病気の診断や治療に応用しています。

五行の相生と相克

五行の基本要素

五行とは、木、火、土、金、水5つの自然界の基本要素のこと。

  • :<曲直・条達>木のように伸びやかに広がる性質を持つ
  • :<炎上>火のように熱く、燃え上がる性質を持つ
  • :<稼穡/かしょく>土のようにどっしりとした重厚さ、生物を育成、保護する性質を持つ
  • :<従革/じゅうかく>金属のように収斂し、堅固で、かつ柔軟に変化できる性質を持つ
  • :<潤下/じゅんか>水のように、潤いを与え、流れ落ちる性質を持つ
中医学用語ざっくり解説
  • 稼穡(かしょく): 穀物の植えつけと、取り入れ。種まきと収穫。
五行 五行説 中医学 薬膳

これらの五行の各要素はそれぞれお互いに影響し合いながらバランスをとっており、大きく分けると相生と相克の2つの関係があります。

  • 相生:一つの要素が他の要素を生み出す関係
  • 相克:一つの要素が他の要素を抑制する関係

五行の相生関係

相生関係とは、五行の要素が順送りに次の要素を生み出し強めていく、陽の関係のこと。

五行 五行説 中医学 薬膳 相生関係
  • 木生火(もくしょうか):木は燃えて火を生み出す
  • 火生土(かしょうど):火が燃えた後には灰が残り、灰は土に還る
  • 土生金(どしょうごん):金属の多くは土の中にあり、土を掘ることで金属を得る
  • 金生水(ごんしょうすい):金属の表面は、凝結により水を生じさせる
  • 水生木(すいしょうもく):水は木を潤し成長させる

五行の相克関係

相克関係とは、五行の要素が他の要素を打ち消し抑制する、陰の関係のこと。

五行 五行説 中医学 薬膳 相克関係
  • 木剋土(もっこくど):木は土に根を張り、養分を吸収して土地を痩せさせる
  • 土剋水(どこくすい):土は水を濁す。土は水を吸収し、せき止める
  • 水剋火(すいこくか):水は火を消し止める
  • 火剋金(かこくごん):火は金属を溶かす
  • 金剋木(ごんこくもく):金属(斧など)は木を切り倒す

五行と五臓の関係

中医学では、人体でも各臓腑が互いに影響を与え合い、健康状態を維持したり異常の修復を行っていると考えられています。

そこで、五臓をはじめとした身体の諸器官を五行の特性に照らし合わせることで病気の診断や治療に応用してきました。

五行 五行説 中医学 薬膳 五臓

肝、心、脾、肺、腎の五臓の働きを、五行説の相生・相克関係と結び付けて説明しています。

  • :木のように、伸びやかに気を巡らせる機能や、血を蔵する機能を持つ。
  • :火のように、体を温める温煦(おんく)作用を持つ。
  • :土のように、五臓六腑に栄養を与え、気血の源となる。
  • :金のように、肝の気を抑え、腎の働きを助ける。
  • :水のように、心の熱を抑制し、精を蔵し肝の働きを助ける。
中医学用語ざっくり解説
  • 宣発(せんぱつ):上昇や発散を意味する。
  • 粛降(しゅくこう):下降や収束を意味する。

五臓の相生関係

五行 五行説 中医学 薬膳 相生関係 五臓
  • 肝の血が心を養う
  • 心の熱が脾を温める
  • 脾の栄養(水穀の精微)が肺を養う
  • 肺の水を下げる作用が腎を助ける
  • 腎の精が肝を養う

五臓の相克関係

五行 五行説 中医学 薬膳 相克関係 五臓
  • 肝が気を巡らせ脾を抑制
  • 脾の運化作用で腎の水を抑制
  • 腎の潤下作用で水を下ろし心の熱を抑制
  • 心の熱で肺の粛降作用を抑制
  • 肺の粛降作用で肝の気の上昇を抑制
中医学用語ざっくり解説
  • 運化(うんか):消化と運搬の意味。飲食物を栄養に変え、全身に運び届ける作用のこと。

五行の色体表

五行色体表(ごぎょうしきたいひょう)とは、五行説に基づいて自然界や人体などを五行に分類し表にまとめたものです。

同じ行に属しているものは互いに影響を受けやすい要素であり、病気の診断や治療に応用にされます。身近なところでは薬膳の献立を考えるのにも役立ちます。

五行色体表の見方

同じ行に属しているものは互いに影響を受けやすい要素です。

(例)木に属する肝について
・肝に変調をもたらすものは、春と風
・その症状は、顔が青ざめ、怒りっぽくなる
・肝を養う食べ物は、麦や李(すもも)

このように、五行の色体表をみることで肝に関する情報が一覧で確認できます。

五行
五臓
五腑(五臓に対応する腑)小腸大腸膀胱
五官(病気が現れる部位)
五主(栄養状態が現れる部位)
五華(変調が現れる部位)
五経(五行の所属する経絡)足厥陰手少陰足太陰手太陰足少陰
五季(五臓が属する季節)長夏※
五気(五臓が嫌う外気)湿
五方中央西
五色(皮膚の色)
五志(感情)思※
五臭(変調時の体臭)臊※焦※香※腥※腐※
五味(五臓に作用する味)鹹※
五果(五臓を補う果物)
五菜(五臓を補う野菜)韮※薤※葵※藿※
五穀(五臓を補う穀物)黍※稷※
五肉(五臓を補う肉)
五行色体表の用語解説
  • 五臓六腑:上記の五腑に三焦を加えたものが六腑。その場合、五臓には心包を加えて六臓とすることもある
  • 長夏:日本で長夏に対応する季節は梅雨
  • 思:思い悩むこと
  • 臊(そう):あぶらくさい
  • 焦(しょう):こげくさい
  • 香(こう):甘いにおい
  • 腥(せい):なまぐさい
  • 腐(ふ):腐ったにおい
  • 鹹(かん):塩辛い味
  • 韮:ニラ
  • 薤:ノビル
  • 葵:フユアオイ
  • 藿:大豆の葉
  • 黍:モチキビ
  • 稷:タカキビ

参考文献

本記事は、下記リンク先の書籍を参考に作成しました。

この記事を書いた人
ゆえじ ちゃんこ

中国茶ナビゲーター
中国茶&台湾茶の楽しさや知識・情報をまとめてます。
生涯淹れ手。
福建、香港、日本を拠点においしいお茶のいれかた研究中。
茶藝パフォーマンスもやります!
中級茶藝師。東洋食薬ライセンス1級。

中国茶が好きです!
お茶ツイート

金持ち華人の家に嫁いでニート主婦になった純日本人です。ライブドア公式絵日記ブログ「中国でブルジョワ華人の妻してます」を運営中。

フォローもお待ちしております!
タイトルとURLをコピーしました