二十四節気・七十二候 花言葉薬膳二十四節気七十二候初夏立夏

【立夏】イベント・行事、食べ物、草花まとめ

この記事は約5分で読めます。

2022年の立夏っていつ?

二十四節気・立夏について、この季節の行事や草花、食材など旬のものをまとめます。

※順次追記していきます。

立夏の時期と由来

立夏(りっか)は穀雨の後に続く初夏の季節です。

夏の立つがゆへ也

『暦便覧』-太玄斎
  • 立夏の時期:新暦5月5日~5月20日頃
二十四節気 七十二候 立夏の時期と由来

立夏とは夏のはじまりのことで、暦の上では5月5日からが夏となります。

本格的な夏が来るのは梅雨明け以降になりますが、この時期は新緑が青々と茂り、温かく湿り気を帯びた風にも少しずつ夏の気配を感じることができます。

春の長雨が過ぎ去った後の安定した気候が続く気持ちのいい行楽シーズンです。

前の節気「穀雨」<|>次の節気「小満

立夏の行事・イベント

端午の節句・こどもの日

こどもの日 こいのぼり 立夏 初夏

5月5日は端午の節句。もともとは中国から伝わった厄払いの行事でした。武士の時代になると男の子の節句という意味合いが強くなっていき、そして江戸幕府が五節句を定めたのをきっかけに、男の子の成長と出世を願う行事として定着しました。

1948年(昭和23年)の法改正で端午の節句は男女を区別することなく祝う「こどもの日」となりましたが、現在でも5月5日は男の子の節句というイメージが強い印象です。

中国でも端午節は粽を食べる祝日です

母の日

母の日 立夏 初夏

「母の日」は5月第二日曜日、母親に対して日頃の感謝の気持ちを込めて花束やプレゼントを贈る日です。

2022年の母の日は5月8日!

母の日はもともとアメリカで始まった記念日で、日本では大正時代にキリスト教会で祝われるようになりました。民間ベースでその習慣が広まっていましたが、戦後1947年(昭和22年)にはじめて公式に5月第二日曜日が「母の日」と定められました。

立夏の七十二候

立夏をさらに約5日毎に初候、次候、末候の3つに季節を分けたのが七十二候です。

暮らしのほとり舎ブログ|四季の移ろいを通じて日々のささやかな暮らしを楽しめるような和ごよみのことや、取り扱い商品、日本各地の訪れた場所・お店などについて

第十九候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)

第十九候 蛙始鳴(かわずはじめてなく) 立夏 初夏
  • 立夏の初候
  • 新暦5月5日~5月10日頃
  • カエルが鳴き始める時期という意味

第二十候 蚯蚓出(みみずいずる)

第二十候 蚯蚓出(みみずいずる) みみず 立夏 初夏
  • 立夏の次候
  • 新暦5月11日~5月15日頃
  • 冬眠していたミミズが這い出してくる時期という意味

第二十三候 竹笋生(たけのこしょうず)

  • 立夏の末候
  • 新暦5月16日~5月20日頃
  • たけのこが生え始める時期という意味

立夏の草花

杜若(カキツバタ)

杜若(カキツバタ) かきつばた 立夏 初夏
  • 花言葉:「幸運」「気品」「雄弁」
  • 開花時期:5月~6月

杜若(カキツバタ)は日本に自生する花で、万葉集などでも歌われ古くから親しまれてきました。気品ある花が特徴。江戸時代には園芸用として品種改良も進められより一般的になりました。

百人一首で名前は知ってた

片栗(カタクリ)

片栗(カタクリ) かたくり 立夏 初夏
  • 花言葉:「初恋」「嫉妬」
  • 開花時期:4月~6月

片栗(カタクリ)は下向きに花を咲かせるちょっと変わった花。花が枯れ、葉が落ちると球根のまま冬眠し次の春を待ちます。

皐月(サツキ)

サツキ 皐月 さつき 立夏 初夏
  • 花言葉:「協力を得られる」「節制」
  • 開花時期:5月

皐月(サツキ)はその名の通り、5月になると鮮やかな花を咲かせます。生垣や道路などでよく見かける身近な存在です。

芍薬(シャクヤク)

シャクヤク 芍薬 しゃくやく 立夏 初夏
  • 花言葉:「恥じらい」「清浄」
  • 開花時期:5月~6月

芍薬(シャクヤク)はアジア原産の多年草で大きく美しい花を咲かせるのが特徴。形が牡丹と似ていて一見区別がつきにくいですが、芍薬が多年“草”であるのに対し、牡丹は落葉低“木”と分類が異なります。葉や蕾の形をそれぞれよく観察すると違いが分かるはず。

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言い、女性の美しさの例えにも用いられています。

立夏に食べたい!旬の食べ物

鯵(アジ)

あじ 鯵 アジ 立夏 初夏

良質なタンパク質やミネラルを含む鯵(アジ)、名前の由来は味が良いことから。新鮮なものは刺身やタタキにするとおいしい。

アジの薬膳的効能

アジは胃を温めて消化を助けるため、食欲不振の改善に効果的です。

たけのこ

たけのこ 筍 タケノコ 立夏 初夏

たけのこは食物繊維が豊富で、動脈硬化やがん予防の効果が期待できます。一般的な食用のたけのこは「孟宗竹(もうそうちく)」という品種です。

たけのこの薬膳的効能

たけのこは身体にこもった熱を取り除き水分代謝を促す作用があり、むくみの改善に効果的。ただし、身体を冷やす作用があるため冷えやすい人や胃腸が弱い人は食べすぎに注意が必要です。

  • 体質:気虚水滞
  • 五性:
  • 五味:
  • 帰経: 大腸

わかめ

わかめ ワカメ 立夏 初夏

わかめは古くから日本人にとってなじみ深い海藻のひとつ。縄文時代には既に食されていたとか。

わかめの薬膳的効能

わかめは身体にたまった余分な熱を冷まし、水分代謝を高める作用があり、むくみや消化不良を改善する効果があります。

参考文献

こちらの本を参考にしました。

created by Rinker
¥1,320 (2024/10/09 16:56:02時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,650 (2024/10/09 10:47:45時点 楽天市場調べ-詳細)

画像は写真ACを利用しています。

この記事を書いた人
ゆえじ ちゃんこ

中国茶ナビゲーター
中国茶&台湾茶の楽しさや知識・情報をまとめてます。
生涯淹れ手。
福建、香港、日本を拠点においしいお茶のいれかた研究中。
茶藝パフォーマンスもやります!
中級茶藝師。東洋食薬ライセンス1級。

中国茶が好きです!
お茶ツイート

金持ち華人の家に嫁いでニート主婦になった純日本人です。ライブドア公式絵日記ブログ「中国でブルジョワ華人の妻してます」を運営中。

フォローもお待ちしております!