二十四節気とは、簡単にまとめると
二十四節気の成り立ちやそれぞれの節気の特徴など、さらに詳しい内容は本記事で解説しています。
二十四節気とは
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、太陽の動きをもとに1年を24等分した暦のこと。それぞれの節気に風情のある名をつけて季節を感じていました。
二十四節気は紀元前の中国で作られ、日本では平安時代から使われ始めました。
二十四節気が成立した背景
時計がなかった古代、人々は月の満ち欠けで日にちを把握していました。
夜空を見上げ月の形を観ればおおよその日付が分かるためとても便利だったのです。
しかし、季節の変化は月の満ち欠けとは関係なく、太陽と地球の位置関係によって決まります。
月の満ち欠けをベースにした暦ではどうしても実際の季節とズレが生じてしまい、農作業の目安が分かりにくくなってしまうデメリットがありました。
そこで登場したのが太陽の動きをもとに作られた二十四節気です。
二十四節気の屋台骨「八節」
二十四節気という暦を作るうえでまず基準となったのは1年で最も昼の時間が長くなる夏至と、その逆の冬至です。
- 夏至:1年で最も昼の時間が長い日
- 冬至:1年で最も昼の時間が短い日
夏至は陽のピーク
冬至は陰のピーク
そして夏至と冬至の中間、つまり昼と夜の長さが同じになる日である春分と秋分を決めました。
- 春分:昼と夜の時間が同じ長さ
- 秋分:昼と夜の時間が同じ長さ
これによって春夏秋冬という四季が定まりました。
次に、それぞれの季節の始まりとして、夏至、冬至、春分、秋分の中間にそれぞれ立春、立夏、立秋、立冬ができました。これらは四立(しりゅう)と呼ばれています。
- 立春:春の始まり(冬至と春分の中間)
- 立夏:夏の始まり(春分と夏至の中間)
- 立秋:秋の始まり(夏至と秋分の中間)
- 立冬:冬の始まり(秋分と冬至の中間)
夏至、冬至、春分、秋分の「二至二分(にしにぶん)」と立春、立夏、立秋、立冬の「四立」を合わせて「八節(はっせつ)」といいます。中国でも周(西周)の時代に使われていた暦はこの八節だと言われています。
その後、さらに利便性向上させるため八節をさらにそれぞれ3等分したのが二十四節気です。1年を24等分することで季節の節目がより細かくなり、農作業の目安を設定するのに役立てやすくなりました。
七十二候とは
七十二候(しちじゅうにこう)とは二十四節気をさらに細かく分けた暦のことで、二十四節気をそれぞれ3つに分け、1年を72等分しています。
七十二候は一つの期間が約5日間で身近な動植物や気候の移り変わりをその名称にあてており、季節を感じやすくなっています。
二十四節気は中国から伝わったものをそのまま使っていました。一方、七十二候は中国と日本で季節感のズレがあったため、日本独自にアレンジされたものが使われていました。過去に何度も改訂されてきましたが、現在一般的に知られているのは1874年(明治7年)の「略本暦」版です。
二十四節気・七十二候 一覧
立春(りっしゅん)
- 立春の時期:新暦2月4日~2月18日頃
立春(りっしゅん)は春のはじまり、暦の上では2月4日の立春からが春の季節となります。旧暦では1年のはじまりであり、この日が正月でした。
立春の行事・イベント
立春の七十二候
立春の草花
立春の食べ物
雨水(うすい)
- 雨水の時期:新暦2月19日~3月5日頃
雨水(うすい)とは、雪が雨へと変わり氷が解け始める時期のこと。2月はまだ大雪が降ることもありますが、それでも少しずつ気温は上昇していきます。
雨水の行事・イベント
雨水の七十二候
雨水の草花
雨水の食べ物
啓蟄(けいちつ)
- 啓蟄の時期:新暦3月6日~3月20日頃
啓蟄(けいちつ)の「啓」は「開く」、「蟄」は「冬眠している虫」を意味していて、冬ごもりをしていた虫たちが目覚め動き出す時期です。
啓蟄の行事・イベント
啓蟄の七十二候
啓蟄の草花
啓蟄の食べ物
春分(しゅんぶん)
- 春分の時期:新暦3月21日~4月4日頃
春分(しゅんぶん)とは、太陽が真東から昇り真西に沈む日のことで、昼と夜の長さがほぼ同じになります。春分の日を境に夜よりも昼の時間が長くなり、夏に向かって陽気も次第に強くなっていきます。
春分の行事・イベント
春分の七十二候
春分の草花
春分の食べ物
清明(せいめい)
- 清明の時期:新暦4月5日~4月19日頃
清明(せいめい)とは「清浄明潔」を略したもの。春の清らかな陽光を受け万物が明るく生き生きとした様子であることを表しています。
清明の行事・イベント
清明の七十二候
清明の草花
清明の食べ物
穀雨(こくう)
- 穀雨の時期:新暦4月20日~5月4日頃
穀雨(こくう)とは、春の雨が穀物を潤す、という意味。発芽したばかりの稲を育て、夏野菜の種まきにも最適な時期。
穀雨の行事・イベント
穀雨の七十二候
穀雨の草花
穀雨の食べ物
立夏(りっか)
- 立夏の時期:新暦5月5日~5月20日頃
立夏(りっか)とは夏のはじまりのことで、暦の上では5月5日からが夏となります。
立夏の行事・イベント
立夏の七十二候
立夏の草花
立夏の食べ物
小満(しょうまん)
- 小満の時期:新暦5月21日~6月5日頃
小満(しょうまん)の由来は「秋にまいた麦の穂がつきはじめ、“少し満足する”」というところからきています。それが転じて「万物が次第に成長して天地に満ち始める時期」といわれるようになりました。
小満の行事・イベント
小満の七十二候
小満の草花
小満の食べ物
芒種(ぼうしゅ)
- 芒種の時期:新暦6月6日~6月20日頃
芒種(ぼうしゅ)の「芒(のぎ)」はイネ科の植物特有の、細い毛のような部分のことを指します。芒の種・・・ということで、芒種は穀物の種をまく時期という意味です。
芒種の行事・イベント
芒種の七十二候
芒種の草花
芒種の食べ物
夏至(げし)
- 夏至の時期:新暦6月21日~7月6日頃
夏至(げし)とは「夏が至る」。暦の上では夏季の真ん中に当たり、太陽が高くなり影が短くなる、陽の気が最も強くなる日。1年一番昼の時間が長く夜が短くなります。
夏至の行事・イベント
夏至の七十二候
夏至の草花
夏至の食べ物
小暑(しょうしょ)
小暑の時期:新暦7月7日~7月22日頃
小暑(しょうしょ)とは『暦便覧』によると「大暑来れる前なれば也」、つまり本格的な暑さが始まる前の段階、という意味。
小暑の行事・イベント
小暑の七十二候
小暑の草花
小暑の食べ物
大暑(たいしょ)
- 大暑の時期:新暦7月23日~8月6日頃
大暑(たいしょ)は一年でもっとも気温が高く厳しい暑さが続く時期です。
大暑の行事・イベント
大暑の七十二候
大暑の草花
大暑の食べ物
立秋(りっしゅう)
- 立秋の時期:新暦8月7日~8月22日頃
立秋(りっしゅう)は秋の始まり。8月7日頃からは暦の上では秋となります。
立秋の行事・イベント
立秋の七十二候
立秋の草花
立秋の食べ物
処暑(しょしょ)
- 処暑の時期:新暦8月23日~9月7日頃
処暑(しょしょ)の「処」は落ち着くという意味を持つ漢字。つまり処暑とは「暑さが落ち着いてくる時期」という意味になります。
処暑の行事・イベント
処暑の七十二候
処暑の草花
処暑の食べ物
白露(はくろ)
- 白露の時期:新暦9月8日~9月22日頃
白露(はくろ)とはその名の通り、白い露ができる時期のこと。日中はまだまだ暑さが続く時期ですが、朝晩は涼しい日が増え、その温度差で露ができやすくなってきます。
白露の行事・イベント
白露の七十二候
白露の草花
白露の食べ物
秋分(しゅうぶん)
- 秋分の時期:新暦9月23日~10月7日頃
秋分(しゅうぶん)は春分と同じく、昼夜の長さがほぼ等しくなる日。つまり秋分を過ぎると次第に日が短くなり季節は冬へと向かい始めます。
秋分の行事・イベント
秋分の七十二候
秋分の草花
秋分の食べ物
寒露(かんろ)
- 寒露の時期:新暦10月8日~10月22日頃
寒露(かんろ)とは「冷たい露」という意味。白露の頃にはみずみずしく輝いて見えた露も、寒々として見えるようになる季節になります。
寒露の行事・イベント
寒露の七十二候
寒露の草花
寒露の食べ物
霜降(そうこう)
- 霜降の時期:新暦10月22日~11月6日頃
霜降(そうこう)とは「霜が降りる」という意味。徐々に冷え込みが強まり、山間部では朝夕の露が霜に変わり始める時期です。
霜降の行事・イベント
霜降の七十二候
霜降の草花
霜降の食べ物
立冬(りっとう)
- 立冬の時期:新暦11月7日~11月21日頃
立冬(りっとう)は冬のはじまり、暦の上では11月7日からが冬となります。肌感覚としてはまだまだ秋まっさかりですが、日差しは少しずつ弱くなり場所によっては初冠雪を観測することも。
立冬の行事・イベント
立冬の七十二候
立冬の草花
立冬の食べ物
小雪(しょうせつ)
- 小雪の時期:新暦11月22日~12月6日頃
小雪(しょうせつ)とは、寒さが進み雨が雪に変わり始める時期、という意味。
小雪の行事・イベント
小雪の七十二候
小雪の草花
小雪の食べ物
大雪(たいせつ)
- 大雪の時期:新暦12月7日~12月22日頃
大雪(たいせつ)の時期になると山だけではなく里でも雪が降るようになり、季節は真冬に突入します。特に日本海側では文字通り大雪になることが多くなるため災害などに注意が必要です。
大雪の行事・イベント
大雪の七十二候
大雪の草花
大雪の食べ物
冬至(とうじ)
- 冬至の時期:新暦12月22日~1月5日頃
冬至(とうじ)とは「冬が至る」。暦の上では冬季の真ん中に当たり、 陽の気が最も弱くなる日。1年一番日暮れが早くなるため、夜の時間が長く昼が短くなります。
冬至の行事・イベント
冬至の七十二候
冬至の草花
冬至の食べ物
小寒(しょうかん)
- 小寒の時期:新暦1月6日~1月19日頃
小寒(しょうかん)とは寒さが極まる前という意味ですが、この小寒から節分までの期間を「寒の内」といい、「寒の入り」を迎えて寒さが一層厳しくなるシーズンに入ります。
小寒の行事・イベント
小寒の七十二候
小寒の草花
小寒の食べ物
大寒(だいかん)
- 大寒の時期:新暦1月20日~2月3日頃
大寒(だいかん)は最後の節気で、その名の通り一年で最も寒さが厳しい時期です。
大寒の行事・イベント
大寒の七十二候
大寒の草花
大寒の食べ物
参考文献
本記事はこちらの書籍を参考に作成しました。