秋は暑さも落ち着き一年の中でも過ごしやすい季節。ただし、気温差や乾燥によって体調を崩しやすい時期でもあります。
秋を健康的に過ごすためには、とにかく保湿!身体を潤す食材を積極的に取り入れることがポイントです。
このページでは、秋の時期に起こりがちな身体の不調とその対応策を、中医学や薬膳の観点からまとめています。
秋という季節の特徴
- 陽気が弱まり陰気が強くなる
秋を二十四節気に分けると、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降までの6つの節気があります。陽気が次第に弱まり陰気が強くなってくる「陽消陰長」の時期です。
- 涼しくなり空気が乾燥しはじめる時期
五行説では、秋は「金」に属します。気候は涼しくなって過ごしやすくなりますが、日中の寒暖差で体調を崩したり、空気の乾燥による咳などの不調が出てくることもあります。
秋にいたわりたい臓腑

肺!
肺の働きは主に3つあります。
- 呼吸作用:きれいな空気(清気)を吸って汚れた空気(濁気)を吐き出す
- 宣発作用:気や津液を全身にいきわたらせる
- 粛降作用:気や津液を上から下へ降ろす
- 宣発(せんぱつ):上や外の方向へ拡散する
- 粛降(しゅくこう):下方向へ降ろす
- 衛気(えき):気の一種で防衛機能を持つ
宣発作用と粛降作用は二つで一つ。互いに関連しあっており、一方が異常を起こすともう一方も不調をきたします。
肺は呼吸をすることで外気を体内に取り込みます。そのため冷気や乾燥など体外環境の影響を受けやすい臓器です。
秋に起こりやすい症状
秋は五行において「金」に属します。収穫の季節で実り多い秋は、暑さが落ち着いて過ごしやすくなる時期。食欲が増す行楽シーズンでもありますが、燥邪(そうじゃ)によって肺がダメージを受けやすくなります。
- 燥邪(そうじゃ):乾燥の強い邪気で、口や鼻、皮膚の乾燥を引き起こす。秋から冬に注意が必要。
肺機能が低下すると、さまざまな不調が出てきます。
- 気道粘膜の乾燥⇒空咳や喘息など呼吸器系の不調
- 肺と関連のある鼻や皮膚、大腸への影響⇒鼻づまり、肌の乾燥、便秘
- 津液の巡りが滞る⇒痰、むくみ
- 衛気の不足⇒防衛機能が低下し風邪をひきやすくなる
代表的な症状は以下の通りです。
- 咳
- ぜんそく
- 鼻づまり
- 肌の乾燥、かゆみ
- 風邪
- 便秘
- むくみ
これらの不調を防ぐためには肺を潤し乾燥のダメージから守る養生をすることが大切です。
秋を元気に乗り切るために
秋は空気の乾燥によって津液が不足しがちになるので、体内の陰気を養い肺を潤す食材を摂取するのがポイント。
また、秋は厳しい冬を迎えるための準備をする期間ともいえます。夏の暑さで消耗した体力を取り戻し、免疫力を高めることが大切です。
秋の養生に役立つ食材
■滋陰潤燥:陰液を滋養し、乾燥を防ぐ
豆腐、牛乳、きゅうり、れんこんなど
■滋陰温肺:津液を補い、肺を温める
生姜、ネギ、黒ゴマ、もち米、はちみつ、くるみなど
■滋陰潤肺:陰液を滋養し、肺を潤す
山芋、鶏卵、豚肉、貝類、カニなど
■益胃生津:胃を補益し、津液を生じさせる
米、じゃがいも、キャベツ、椎茸、鶏肉、牛肉など

とにかく潤いが大事!
オススメのツボ
- 肺兪:呼吸器疾患、乾燥を改善
- 扶突(ふとつ):のどの痛みを緩和
- 天突(てんとつ):のどのイガイガ
- 三陰交:陰液不足の便秘
- 陰陵泉:水分代謝アップで乾燥を改善
- 肩髃(けんぐう):皮膚のかゆみを和らげる
- 大巨(だいこ):腸の機能を高め便通を改善