足の陽明胃経の経穴一覧です。ひとまず8つの証に効果のある経穴について、効能と場所をまとめてみました。
現在公開している項目は以下の通りです(2020/1/29時点)
※内容は順次追記していきます。
- 足の陽明胃経とは
- ST1 承泣(しょうきゅう)
- ST2 四白(しはく)
- ST3 巨髎(こりょう)
- ST4 地倉(ちそう)
- ST5 大迎(だいげい)
- ST6 頰車(きょうしゃ)
- ST7 下関(げかん)
- ST8 頭維(ずい)
- ST9 人迎(じんげい)
- ST10 水突(すいとつ)
- ST11 気舎(きしゃ)
- ST12 欠盆(けつぼん)
- ST13 気戸(きこ)
- ST14 庫房(こぼう)
- ST15 屋翳(おくえい)
- ST16 膺窓(ようそう)
- ST17 乳中(にゅうちゅう)
- ST18 乳根(にゅうこん)
- ST19 不容(ふよう)
- ST20 承滿(しょうまん)
- ST21 梁門(りょうもん)
- ST22 関門(かんもん)
- ST23 太乙(たいいつ)
- ST24 滑肉門(かつにくもん)
- ST25 天枢(てんすう)
- ST26 外陵(がいりょう)
- ST27 大巨(だいこ)
- ST28 水道(すいどう)
- ST29 帰来(きらい)
- ST30 気衝(きしょう)
- ST31 髀関(ひかん)
- ST32 伏兔(ふくと)
- ST33 陰市(いんし)
- ST34 梁丘(りょうきゅう)
- ST35 犢鼻(とくび)
- ST36 足三里(あしのさんり)
- ST37 上巨虚(じょうこきょ)
- ST38 条口(じょうこう)
- ST39 下巨虚(げこきょ)
- ST40 豊隆(ほうりゅう)
- ST41 解渓(かいけい)
- ST42 衝陽(しょうよう)
- ST43 陥谷(かんこく)
- ST44 内庭(ないてい)
- ST45 厲兌(れいだ)
足の陽明胃経とは
陽明の足陽経で、胃とのつながりが深い。45の経穴を持ち、胃に関わる諸症状や、坐骨神経痛、足の関節痛などの治療に有効。
足の陽明胃経、英語名はStomach Meridianといい、略してSTと表記する。
ST1 承泣(しょうきゅう)
- 経絡:足の陽明胃経
- 別名:鼷穴(けいけつ)
- 穴性:散風泄火、疏邪明目
- 疏邪(そじゃ):邪気を疏散すること
ST2 四白(しはく)
- 経絡:足の陽明胃経
- 穴性:去風明目
ST3 巨髎(こりょう)
- 経絡:足の陽明胃経
- 穴性:去風活絡
ST4 地倉(ちそう)
- 経絡:足の陽明胃経
- 別名:会維(えい)
- 穴性:疏風行気、利機関、扶正鎮痛
- 疏風(そふう):風の邪気を分散させること
- 扶正(ふせい):気の不足を補うこと
ST5 大迎(だいげい)
- 経絡:足の陽明胃経
- 別名:髄孔(ずいこう)
- 穴性:疏風散寒、清熱解毒
ST6 頰車(きょうしゃ)
- 経絡:足の陽明胃経
- 別名:機関(きかん)、鬼牀(きしょう)
- 穴性:開関通絡、疏風清熱
ST7 下関(げかん)
- 経絡:足の陽明胃経
- 穴性:疏風清熱、通関利竅
ST8 頭維(ずい)
頭維は足の陽明胃経に属する8番目の経穴。頭維の「維」は「つなぐ」という意味。頭と顔のつなぎ目の部分。
- 経絡:足の陽明胃経
頭維の効能
頭痛(偏頭痛など)や眼精疲労に効果がある。
- 穴性:去風泄火、止痛明目
頭維の場所
側頭部の髪の生え際を少し上に上がった部分。あごの骨の下顎角の線上。親指で押すとズーンと思い感覚がある。
ST9 人迎(じんげい)
- 経絡:手の陽明大腸経
- 別名:天五会(てんごえ)
- 穴性:通脈、降逆、理気、清熱平喘
- 平喘(へいぜん):ぜんそくなど呼吸の症状を改善すること
ST10 水突(すいとつ)
- 経絡:手の陽明大腸経
- 別名:水門(すいもん)、水天(すいてん)
- 穴性:隆逆平喘、清咽
- 清咽(せいいん):のど(咽喉)の通りをよくすること
ST11 気舎(きしゃ)
- 穴性:散結降逆、清咽止痛
- 降逆(こうぎゃく):上がった気を下げること
ST12 欠盆(けつぼん)
- 経絡:手の陽明大腸経
- 別名:天蓋(てんがい)
- 穴性:宣肺降逆、清熱散結
- 宣肺(せんぱい):肺気の通りをよくすること。宣白ともいう
ST13 気戸(きこ)
- 経絡:手の陽明大腸経
- 穴性:宣肺理気、止咳平喘
- 理気(りき):気の流れをよくすること
- 平喘(へいぜん):ぜんそくなど呼吸の症状を改善すること
ST14 庫房(こぼう)
- 経絡:手の陽明大腸経
- 穴性:理気寛胸、降逆化痰
- 寛胸(かんきょう):胸を広げ、胸のつかえを改善すること
ST15 屋翳(おくえい)
- 経絡:手の陽明大腸経
- 穴性:降逆化痰、疏風活血
ST16 膺窓(ようそう)
- 経絡:手の陽明大腸経
- 穴性:降逆平喘
ST17 乳中(にゅうちゅう)
ST18 乳根(にゅうこん)
- 経絡:手の陽明大腸経
- 別名:薛息(せっそく)
- 穴性:宣通肺気、活血通絡
ST19 不容(ふよう)
不容は足の陽明胃経に属する19番目の経穴。不容とは、受け入れないという意味で、食べ物などが通りにくく停滞しやすい部分を指す。
- 経絡:足の陽明胃経
不容の効能
食べすぎ等による胃痛、胃もたれに効果がある。しゃっくりにも効く。
- 穴性:行気止痛、調中和胃
- 和胃(わい):胃気の不和を改善すること。和中と同じ意味
不容の場所
へその真上に指8本分上がった部分の、指3本分外側。左右両方。みぞおちの少し下。
ST20 承滿(しょうまん)
- 経絡:足の陽明胃経
- 穴性:和胃理気
- 和胃(わい):胃気の不和を改善すること。和中ともいう
ST21 梁門(りょうもん)
- 経絡:足の陽明胃経
- 穴性:調中和胃、消積化滞
- 消積化滞 (しょうせきかたい):消化を促し胃のつかえや膨満感を解消すること
ST22 関門(かんもん)
- 経絡:足の陽明胃経
- 穴性:理気和中、健脾和胃
ST23 太乙(たいいつ)
- 経絡:足の陽明胃経
- 穴性:鎮驚化痰、和胃止疼
- 消積化滞 (しょうせきかたい):消化を促し胃のつかえや膨満感を解消すること
ST24 滑肉門(かつにくもん)
- 経絡:足の陽明胃経
- 穴性:降逆、健胃止嘔
- 健胃(けんい):胃の消化機能を促進すること
- 止嘔(しおう):吐き気を止めること
ST25 天枢(てんすう)
- 経絡:足の陽明胃経
- 別名:長谿(ちょうけい)、穀門(こくもん)、循際(じゅんさい)、長谷(ちょうこく)、長鶏(ちょうけい)
- 要穴:大腸の募穴
- 穴性:調理腸胃、理気和胃
ST26 外陵(がいりょう)
「げりょう」とも読む。
- 経絡:足の陽明胃経
- 穴性:調理腸胃、通経止痛
ST27 大巨(だいこ)
「だいきょ」とも読む。
- 経絡:足の陽明胃経
- 別名:腋門(えきもん)
- 穴性:益気固精
- 益気(えっき):気を補うこと。気虚の改善に効果的。補気ともいう
ST28 水道(すいどう)
- 経絡:足の陽明胃経
- 穴性:通利三焦
ST29 帰来(きらい)
- 経絡:足の陽明胃経
- 別名:谿穴(けいけつ)
- 穴性:益気固脱、温経去寒
- 益気(えっき):気を補うこと。気虚の改善に効果的。補気ともいう
- 固脱(こだつ):便秘を改善すること
- 去寒(きょかん):寒邪を取り去ること
ST30 気衝(きしょう)
- 経絡:足の陽明胃経
- 穴性:舒宗筋、調膀胱、和営気
- 舒宗筋(じょそうきん):前陰部の筋を伸びやかにすること
ST31 髀関(ひかん)
- 経絡:足の陽明胃経
- 穴性:強腰膝、通経絡
ST32 伏兔(ふくと)
- 経絡:足の陽明胃経
- 穴性:強腰益腎、疏通経絡
- 強腰(きょうよう):腰を丈夫にすること
ST33 陰市(いんし)
- 経絡:足の陽明胃経
- 別名:陰鼎(いんてい)
- 穴性:温腎散寒、強腰脊
- 散寒(さんかん):温めることで寒邪を取り除くこと
ST34 梁丘(りょうきゅう)
- 経絡:足の陽明胃経
- 要穴:胃経の郄穴
- 穴性:通経活絡、理気和胃
ST35 犢鼻(とくび)
- 経絡:足の陽明胃経
- 穴性:通経活絡、散寒止痛
ST36 足三里(あしのさんり)
足三里は足の陽明胃経に属する36番目の経穴。足三里(あしのさんり)とは、犢鼻(とくび)の下三寸にある経穴の意味。
- 経絡:足の陽明胃経
- 別名:鬼邪(きじゃ)
- 要穴: 胃経の合土穴、四総穴、胃の下合穴
足三里の効能
足三里は養生穴で強壮作用を持つ。ほかに、消化と排泄を調節する。むくみや疲労回復に効果的。
- 穴性:健脾和胃、扶正培元、疏風化湿、通経活絡
- 扶正(ふせい):気の不足を補うこと
- 培元 (ばいげん):益元、壮元、補元ともいう。活動源である元気を補充すること
足三里の場所
膝の下3寸、脛骨の外側、前脛骨筋のくぼみ。
ST37 上巨虚(じょうこきょ)
- 経絡:足の陽明胃経
- 要穴:大腸の下合穴
- 穴性:利脾和胃、通腑化滞、疏経調気、清熱利湿
- 疏経(そけい):経絡の気の流れを良くすること
ST38 条口(じょうこう)
- 経絡:足の陽明胃経
- 穴性:理気和胃、舒筋通絡
ST39 下巨虚(げこきょ)
- 経絡:足の陽明胃経
- 要穴:小腸の下合穴
- 穴性:調理腸胃、疏通乳絡
- 乳絡(にゅうらく):乳汁の流れる通路。乳腺のことだと考えられている
ST40 豊隆(ほうりゅう)
豊隆は足の陽明胃経に属する40番目の経穴。豊隆(ほうりゅう)とは“豊かに隆起している”という意味で、筋肉が盛り上がってる部分にあるツボ。
- 経絡:足の陽明胃経
- 要穴:胃経の絡穴
豊隆の効能
豊隆は水分代謝を促し、体の余分な水分を取り除く去痰の要穴といわれる特効ツボ。喉にからむ痰やむくみなど、水分代謝が悪化している状態を改善する。
- 穴性:和胃化痰、清神志
- 清神志(せいしんし):五神(魂、神、意、魄、志)を清明にすること
豊隆の場所
足三里から5寸下にさがったところの筋肉が一番盛り上がってる部分。外くるぶしと膝の外の出っ張った骨を結んだ中間地点、ややすね寄りの筋肉。左右同様。
指の腹をツボに当て、骨の裏側に反って押し込むように3~5回押す。
ST41 解渓(かいけい)
解谿(かいけい)とも書く
- 経絡:足の陽明胃経
- 要穴:胃経の経火穴
- 穴性:健脾化湿、清胃化痰、理気通絡、活血止痛
ST42 衝陽(しょうよう)
- 経絡:足の陽明胃経
- 別名:会原(かいげん)
- 要穴:胃経の原穴
- 穴性:和胃化湿、寧神志
ST43 陥谷(かんこく)
- 経絡:足の陽明胃経
- 要穴:胃経の兪木穴
- 穴性:解表清熱、散風行水
- 行水(こうすい):水分代謝を良くすること。利尿な便通を改善
ST44 内庭(ないてい)
- 経絡:足の陽明胃経
- 要穴:胃経の栄水穴
- 穴性:清胃腸湿熱、理気鎮痛
ST45 厲兌(れいだ)
- 経絡:足の陽明胃経
- 要穴:胃経の井金穴
- 穴性:和胃化痰、清熱安神