手の太陽小腸経の経穴一覧です。ひとまず8つの証に効果のある経穴について、効能と場所をまとめてみました。
※内容は順次追記していきます。
手の太陽小腸経とは
太陽の手陽経で、小腸とのつながりが深い。19の経穴を持ち、胃腸や肩こりなどの治療に用いられる。
手の太陽小腸経、英語名はSmall Intestine Meridianといい、略してSIと表記する。
SI1 少沢(しょうたく)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 別名:小吉(しょうきつ)
- 要穴:小腸経の井金穴
- 穴性:清熱利咽、通乳、通経活絡、開竅
穴性解説
- 利咽(りいん):のど(咽喉)の調子を整えること
- 開竅(かいきょう):九竅(目、耳、鼻、口、尿道、肛門)の通りを良くすること
SI2 前谷(ぜんこく)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 別名:手太陽(てたいよう)
- 要穴:小腸経の栄水穴
- 穴性:清熱舒筋
穴性解説
- 舒筋(じょきん):筋肉を伸びやかにすること
SI3 後渓(こうけい)
後谿(こうけい)とも書く。「ごけい」とも読む。
- 経絡:手の太陽小腸経
- 要穴:小腸経の兪木穴、八脈交会穴
- 穴性:散風舒筋、通督脈、寧心安神、清熱利咽
穴性解説
- 散風(さんふう):風の邪気を体外へ排出すること
- 舒筋(じょきん):筋肉を伸びやかにすること
SI4 腕骨(わんこつ)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 要穴:小腸経の原穴
- 穴性:散風舒筋、去湿熱
穴性解説
- 散風(さんふう):風の邪気を体外へ排出すること
- 舒筋(じょきん):筋肉を伸びやかにすること
SI5 陽谷(ようこく)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 要穴:小腸経の経火穴
- 穴性:舒筋、清熱
穴性解説
- 舒筋(じょきん):筋肉を伸びやかにすること
SI6 養老(ようろう)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 要穴:小腸経の郄穴
- 穴性:舒筋明目
穴性解説
- 舒筋(じょきん):筋肉を伸びやかにすること
SI7 支正(しせい)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 要穴:小腸経の絡穴
- 穴性:解表清熱、安神志
穴性解説
- 解表(げひょう):体の表面の邪気を取り除くこと。風邪などの初期状態に有効。疏表ともいう
- 安神志(あんしんし):不安などを取り除き精神状態を安定させること
SI8 小海(しょうかい)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 要穴:小腸経の合土穴
- 穴性:去風、散熱、活絡、開竅、通経鎮痛
穴性解説
- 去風(きょふう):風邪を除去すること
SI9 肩貞(けんてい)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 穴性:疏経活絡、去風止痛
穴性解説
- 去風(きょふう):風邪を除去すること
SI10 臑兪(じゅゆ)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 穴性:散風舒筋、通経止痛
SI11 天宗(てんそう)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 穴性:舒筋散風、疏筋利節
穴性解説
- 疏筋(そきん):筋肉をゆるめること
- 利節(りせつ):関節の動きをなめらかにすること
SI12 秉風(へいふう)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 穴性:舒筋散風
穴性解説
- 舒筋(じょきん):筋肉を伸びやかにすること
- 散風(さんふう):風の邪気を体外へ排出すること
SI13 曲垣(きょくえん)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 穴性:舒筋散風
穴性解説
- 舒筋(じょきん):筋肉を伸びやかにすること
- 散風(さんふう):風の邪気を体外へ排出すること
SI14 肩外兪(けんがいゆ)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 穴性:舒筋散風
穴性解説
- 舒筋(じょきん):筋肉を伸びやかにすること
- 散風(さんふう):風の邪気を体外へ排出すること
SI15 肩中兪(けんちゅうゆ)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 穴性:散風舒筋、宣肺止咳
穴性解説
- 舒筋(じょきん):筋肉を伸びやかにすること
- 散風(さんふう):風の邪気を体外へ排出すること
SI16 天窓(てんそう)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 別名:窓籠(そうろう)
- 穴性:散風清熱
SI17 天容(てんよう)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 穴性:清咽聡耳
穴性解説
- 清咽(せいいん):喉の通りを良くすること
- 聡耳(そうじ):耳の聞こえを良くすること
SI18 顴髎(けんりょう)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 別名:兌骨(だこつ)
- 穴性:散風活絡
SI19 聴宮(ちょうきゅう)
- 経絡:手の太陽小腸経
- 穴性:通経活絡、益聡開竅
穴性解説
- 益聡(えきそう):耳の聞こえを良くすること
- 開竅(かいきょう):九竅(目、耳、鼻、口、尿道、肛門)の通りを良くすること