2022年の秋分っていつ?
二十四節気・秋分について、この季節の行事や草花、食材など旬のものをまとめます。
※順次追記していきます。
秋分の時期と由来
秋分(しゅうぶん)は白露の後に続く仲秋の季節です。
陰陽の中分となれば也
『暦便覧』-太玄斎
- 秋分の時期:新暦9月23日~10月7日頃
秋分(しゅうぶん)は春分と同じく、昼夜の長さがほぼ等しくなる日。つまり秋分を過ぎると次第に日が短くなり季節は冬へと向かい始めます。
残暑も過ぎ去り、吹く風にも秋を感じる日々。地域によっては夜には鈴虫の声が聞こえてくる時期、秋の夜長をゆっくり楽しみたいですね。
秋分の行事・イベント
秋分の日
9月23日頃は秋分の日で国民の休日です。春分と同じように、太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ等しくなります。この世とあの世がもっとも近くなるとか。
彼岸
彼岸は、秋分の日を中心にした前後3日間、合計7日間の期間を指します。春と秋の年に二回あり、先祖の供養をしておはぎを食べます。
衣替え
10月1日は秋の衣替え。夏服から冬服に代わり、一気に季節が変わったような気分になります。クリーニングから戻ってきた服にかぶせてあるビニールは外してからクローゼットに入れるのが吉。
6月と10月に衣替えをするようになったのは明治時代から。江戸時代には年に4回も衣替えをしていたそうです。
秋分の七十二候
秋分をさらに約5日毎に初候、次候、末候の3つに季節を分けたのが七十二候です。
第四十六候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
- 秋分の初候
- 新暦9月23日~9月27日頃
- 雷が鳴らなくなる時期という意味
第四十七候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
- 秋分の次候
- 新暦9月28日~10月2日頃
- 虫が支度を始める時期という意味
第四十八候 水始涸(みずはじめてかるる)
- 秋分の末候
- 新暦10月3日~10月7日頃
- 水田を干し稲刈りに備える時期という意味
秋分の草花
葛(くず)
- 花言葉:「活力」「芯の強さ」
- 開花時期:8月~9月
秋の七草のひとつ。葛の根は葛粉として和菓子の原料や漢方の生薬としても古くから活用されてきました。
風邪の引き始めには葛根湯!
竜胆(りんどう)
- 花言葉:「誠実」「正義」
- 開花時期:9月~11月
竜胆(りんどう)は代表的な秋の山野草です。鐘型の青紫色の美しい花を咲かせます。
金木犀(きんもくせい)
- 花言葉:「謙虚」「初恋」
- 開花時期:9月~10月
- 別名:「九里香」
秋といえば金木犀(きんもくせい)!甘く強い香りに秋の訪れを感じます。その芳香が九里先まで届くことから「九里香」とも書きます。
金木犀の花びらを烏龍茶に混ぜた花茶、桂花烏龍茶もおいしい!
彼岸花(ひがんばな)
- 花言葉:「悲しい思い出」
- 開花時期:9月~10月
- 別名:「死人花(しびとばな)」「地獄花(じごくばな)」
もとは曼珠沙華(まんじゅしゃげ)、梵語で「赤い花」という意味を持つ花ですが、秋の彼岸の時期に咲くので彼岸花と呼ばれるようになりました。外側に反りかえる放射線状の花が特徴。
血のような赤色のために墓の側に植えられることが多く、死人花、地獄花との異名もあります。
秋分に食べたい!旬の食べ物
鯖(さば)
秋から冬にかけて旬を迎える鯖(さば)。日本で一般的に流通しているのはマサバ。EPAとDHAを豊富に含み脳を活性化させます。手ごろに食べれるさば缶が便利。
椎茸(しいたけ)
抗がん作用のあるβグルカン、免疫力を高めるレンチナン、コレステロール値を下げるエリタデニンなど特有成分が豊富なしいたけ。生活習慣病の予防にも効果的です。生よりも干ししいたけの方が旨味も栄養価も高くなります。
しょうが
薬味としてなじみ深い生姜(しょうが)は薬効の高い食材です。皮の近くに有効成分が多く含まれているため、皮ごと使うのがおすすめです。
また、乾燥させたしょうがは乾姜(カンキョウ)といい、冷えによる腹痛や消化不良、咳などを改善する生薬として使われています。
棗(なつめ)
棗(なつめ)は約3000年前から栽培されていたといわれ、中国では現在でもポピュラーな果物です。ドライフルーツ状にしたものはお茶請けにもぴったり。
「1日3個のなつめを食べれば年をとっても老いが現れない(一天食三枣,红颜永不老)」というほど滋養強壮に効果的です。
ぶどう
ぶどうは紀元前4000~3000年と古くから栽培され、現在では食用からワイン用まで世界で1万もの品種があるといわれています。
主成分のブドウ糖は身体への吸収が早いため、すばやく疲労回復することができます。色の濃いぶどうの皮にはアントシアニンが多く含まれており、老化防止や血圧降下などさまざまな効果あります。
参考文献
こちらの本を参考にしました。
画像は写真ACを利用しています。