2022年の寒露っていつ?
二十四節気・寒露について、この季節の行事や草花、食材など旬のものをまとめます。
※順次追記していきます。
寒露の時期と由来
寒露(かんろ)は秋分の後に続く晩秋の季節です。
陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也
『暦便覧』-太玄斎
- 寒露の時期:新暦10月8日~10月22日頃
寒露とは「冷たい露」という意味。白露の頃にはみずみずしく輝いて見えた露も、寒々として見えるようになる季節になります。
「秋の日はつるべ落とし」と言われるように、夕暮れは短くあっという間に陽が沈むように感じられる時期です。秋晴れの日が続き過ごしやすい時期ですが、確実に冬が近づいています。
寒露の行事・イベント
十三夜
十三夜(じゅうさんや)とは、十五夜から数えて約28日後の旧暦9月13日(新暦10月上旬~11月上旬頃)の夜のこと。十三夜の月は満月ではなく少し欠けているのが特徴。豆や栗をお供えしながら夜空の月を楽しみます。
十五夜は中国から伝わってきましたが、十三夜は日本独自の風習です
スポーツの日
スポーツの日(体育の日)はもともと、1964年東京オリンピックの開会式が行われた10月10日の祝日。2000年にはじまったハッピーマンデー制度により現在は10月第2月曜日となっています。
2022年の
スポーツの日(体育の日)は
ちょうど10月10日!
暑さも落ち着き過ごしやすい気候のため、外で運動をして健康な身体を培うのに最適な時期です。
寒露の七十二候
寒露をさらに約5日毎に初候、次候、末候の3つに季節を分けたのが七十二候です。
第四十九候 鴻雁来(こうがんきたる)
- 寒露の初候
- 新暦10月8日~10月12日頃
- 雁が北の国から渡ってくる時期という意味
第五十候 菊花開(きくのはなひらく)
- 寒露の次候
- 新暦10月13日~10月17日頃
- 菊の花が咲き始める時期という意味
第五十一候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
- 寒露の末候
- 新暦10月18日~10月22日頃
- 秋の虫が戸口で鳴く時期という意味
寒露の草花
葉鶏頭(はげいとう)
- 花言葉:「不老不死」「高尚」「情愛」
- 開花時期:7月~11月
- 別名:雁来紅(がんらいこう)
葉鶏頭(はげいとう)は葉の形がにわとりのトサカに似ていることから名付けられました。また、雁が飛んでくる時期に葉が赤く色づくことから「雁来紅(がんらいこう)」という名でも有名です。
カンナ
- 花言葉:「情熱」「尊敬」
- 開花時期:7月~10月
原産地は中南米。欧米で好まれる花で品種改良により様々な花の色を楽しめるようになりました。
山丹花(サンタンカ)
- 花言葉:「張り切る」
- 開花時期:5月~10月
開花時期が比較的長く、春から秋まで楽しめる花。小さな花が手毬のように丸く咲く姿がかわいい。
寒露に食べたい!旬の食べ物
銀杏(ぎんなん)
銀杏(ぎんなん)はいちょうの実で、白い殻を割ると中には翡翠色の実が入っています。ぎんなんの実を素手で触ると手が荒れることがあるので要注意。
ザクロ
ザクロは旧約聖書にも登場するほど古くから食されてきたくだもの。日本でも平安時代から栽培されていたといわれています。継続して食べることで健康や美容にメリットが。
チンゲン菜
青梗菜(チンゲンサイ)は中国から伝来した野菜で日本語名で「体菜(たいさい)」といいます。 みずみずしくシャキシャキした食感が特徴。
りんご
りんごはさまざまな品種が楽しめる身近な果物。ビタミンやカリウム、ペクチンを豊富に含み「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われるほど健康によいとされています。
参考文献
こちらの本を参考にしました。
画像は写真ACを利用しています。