経絡・経穴 経絡気虚東洋医学中医学経穴血虚陽虚熱痰・湿熱陰虚瘀血気滞水滞

【足の厥陰肝経】経穴の効能と場所一覧

この記事は約5分で読めます。

足の厥陰肝経の経穴一覧です。ひとまず8つの証に効果のある経穴について、効能と場所をまとめてみました。

現在公開している項目は以下の通りです(2020/1/29時点)

※内容は順次追記していきます。

足の厥陰肝経とは

厥陰の足陰経で、肝とのつながりが深い。14の経穴を持ち、目の症状の治療などに用いられる。

足の厥陰肝経、英語名はLiver Meridianといい、略してLRと表記する。

LR1 大敦(たいとん)

  • 経絡:手の少陽三焦経
  • 別名:水泉(すいせん)
  • 要穴:肝経の井木穴
  • 穴性:排熱解痙、理気調血、通経活絡
穴性解説
  • 排熱(はいねつ):熱を外に出すこと

LR2 行間(こうかん)

  • 経絡:手の少陽三焦経
  • 要穴:肝経の栄火穴
  • 穴性:瀉肝火、疏気滞、清熱鎮驚
穴性解説
  • 瀉肝火(しゃかんか):肝の火を取り除くこと
  • 鎮驚(ちんきょう):驚きやすいなど不安を和らげること

LR3 太衝(たいしょう)

太衝は足の厥陰肝経に属する3番目の経穴。太衝の「衝」は、動脈の拍動を感じる場所、という意味。肝機能を高める作用がある。

  • 経絡:足の厥陰肝経
  • 要穴:肝の原穴、肝経の兪土穴

太衝の効能

太衝は精神系のトラブルに効くツボ。二日酔いによる頭痛や吐き気、倦怠感などの症状緩和やその予防にも効果的。他にもストレス、足の冷え、生殖器や泌尿器のトラブル、視力の低下などにも効く。

  • 穴性:平肝鎮惊、泄熱理血、清頭目、理下焦、疏肝理気
穴性解説
  • 平肝(へいかん):肝機能を整えること
  • 鎮惊(驚)(ちんきょう):精神不安や意識障害(もうろうとした状態)を改善すること。「惊」は頭がかすむという意味。
  • 理血(りけつ): 血の流れをよくすること
  • 理下焦(りげしょう):下焦の働きをよくすること

太衝の場所

足の親指と人差し指の間をたどっていった先の骨の付け根、V字の谷になってる部分。

太衝 ツボ 経絡 経穴

人差し指で骨のキワを押さえ、手前(足首側)にぐっと押し込む。5秒ほど押し続ける。

LR4 中封(ちゅうほう)

  • 経絡:手の少陽三焦経
  • 別名:懸泉(けんせん)
  • 要穴:肝経の経金穴
  • 穴性:清肝胆、理下焦
穴性解説
  • 理下焦(りげしょう):下焦(腎、膀胱、大腸、小腸)の働きをよくすること

LR5 蠡溝(れいこう)

  • 経絡:手の少陽三焦経
  • 別名:交儀(こうぎ)
  • 要穴:肝経の絡穴
  • 穴性:疏肝理気、調経活絡

LR6 中都(ちゅうと)

  • 経絡:手の少陽三焦経
  • 要穴:肝経の郄穴
  • 穴性:調経血、理下焦
穴性解説
  • 理下焦(りげしょう):下焦(腎、膀胱、大腸、小腸)の働きをよくすること

LR7 膝関(しつかん)

  • 経絡:手の少陽三焦経
  • 穴性:散風湿、利関節

LR8 曲泉(きょくせん)

  • 経絡:手の少陽三焦経
  • 要穴:肝経の合水穴
  • 穴性:清湿熱、理下焦、舒筋活絡
穴性解説
  • 清湿熱(せいしつねつ):湿熱を冷ますこと
  • 理下焦(りげしょう):下焦(腎、膀胱、大腸、小腸)の働きをよくすること
  • 舒筋(じょきん):筋肉を伸びやかにすること

LR9 陰包(いんぽう)

  • 経絡:手の少陽三焦経
  • 穴性:調経血、理下焦
穴性解説
  • 理下焦(りげしょう):下焦(腎、膀胱、大腸、小腸)の働きをよくすること

LR10 足五里(あしのごり)

  • 経絡:手の少陽三焦経
  • 別名:五里(ごり)
  • 穴性:清湿熱、利下焦
穴性解説
  • 清湿熱(せいしつねつ):湿熱を冷ますこと
  • 利下焦(りげしょう):下焦の働きを促し、水分の流れをよくすること

LR11 陰廉(いんれん)

  • 経絡:手の少陽三焦経
  • 穴性:調経血、理下焦
穴性解説
  • 理下焦(りげしょう):下焦(腎、膀胱、大腸、小腸)の働きをよくすること

LR12 急脈(きゅうみゃく)

  • 経絡:手の少陽三焦経
  • 穴性:疏肝理気、止痛

LR13 章門(しょうもん)

  • 経絡:手の少陽三焦経
  • 別名:長平(ちょうへい)、脾募(ひぼ)
  • 要穴:脾の募穴、八会穴の臓会
  • 穴性:疏肝健脾、活血利湿、活血化瘀
穴性解説
  • 健脾(けんぴ):脾の機能(運化、昇清、統血)を改善する
  • 活血化瘀(かっけつかお):血流をよくし、血の滞りを改善すること

LR14 期門(きもん)

期門は足の厥陰肝経に属する14番目、最後の経穴。肝機能の改善に効果的である。

  • 経絡:足の厥陰肝経
  • 要穴:肝の募穴

期門の効能

期門は肝機能のはたらきを助けるため、二日酔いの諸症状に効果がある。飲む前にツボを押すことで悪酔いの予防にもなる。その他、糖尿病、胃もたれ、精神的なストレスにもよい。二日酔いの場合は特に右側の期門が効果的。

  • 穴性:疏肝調脾、理気活血、活血化瘀
穴性解説
  • 活血化瘀(かっけつかお):血流をよくし、血の滞りを改善すること

期門の場所

両乳頭の真下を指4~5本分下がった場所、助骨の間。左右対称。

期門 ツボ 経絡 経穴

指の腹をツボに当て、肋骨に指を押し込むイメージで体を前に倒す。手のひらやカイロなどでツボを温めることでも効果がある。

この記事を書いた人
ゆえじ ちゃんこ

中国茶ナビゲーター
中国茶&台湾茶の楽しさや知識・情報をまとめてます。
生涯淹れ手。
福建、香港、日本を拠点においしいお茶のいれかた研究中。
茶藝パフォーマンスもやります!
中級茶藝師。東洋食薬ライセンス1級。

中国茶が好きです!
お茶ツイート

金持ち華人の家に嫁いでニート主婦になった純日本人です。ライブドア公式絵日記ブログ「中国でブルジョワ華人の妻してます」を運営中。

フォローもお待ちしております!
タイトルとURLをコピーしました